健康・医療 -目的別で探す
マタニティブルーと産後うつ
妊娠中と出産後の気分の変化について 妊娠から出産までのおよそ40週のあいだに、心とからだが変化することを体験します。一般的には、妊娠初期は不安が高まることや、つわりがある場合もあり、心身ともにストレスが高まりがちです。妊 … 続きを読む マタニティブルーと産後うつ
妊娠中からの栄養 ~食事について
食事のバランスと薄味をこころがけて おなかの胎児は、発育に必要な栄養をすべて臍帯、胎盤をとおして、お母さんが食べた食べ物からもらって大きくなります。また、生まれた赤ちゃんが飲むおっぱいもお母さんが食べた食べ物からつくられ … 続きを読む 妊娠中からの栄養 ~食事について
赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問・未熟児訪問)
お子様のお誕生おめでとうございます。 安心して子育てができるように、赤ちゃんがお生まれになったすべてのご家庭を、保健師や助産師が訪問しています。 ■対象 八代市にお住まいの生後4か月までの乳児がいるすべての家庭 ■内容 … 続きを読む 赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問・未熟児訪問)
妊娠中の歯と口について
妊娠すると、ホルモンの変化で口の中が酸性になり、むし歯になりやすくなります。また、歯肉の炎症もおこりやすくなるので、日頃よりも口の中の清潔を保つように、ていねいにみがきましょう。 歯科治療は、妊娠5~7ヶ月の安定期に。 … 続きを読む 妊娠中の歯と口について
マタニティーマークについて
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。しかし、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります … 続きを読む マタニティーマークについて
ATLって、どんな病気?
ATLの検査について ATL(成人T細胞白血病)は、HTLV-Ⅰ (human T-cell leukemia virus type I)というウイルスが原因で起こる病気です。 お母さんがこのウイルスを持っていると、授乳 … 続きを読む ATLって、どんな病気?
小児慢性特定疾患に係る医療費助成
小児慢性特定疾患のうち、特定の疾患については、治療が長期間にわたり、医療費の負担も高額となるため、小児慢性特定疾患に関する研究を推進し、併せて患者家庭の医療費の負担の軽減を図るため、医療費の自己負担分の一部(重症患者等の … 続きを読む 小児慢性特定疾患に係る医療費助成
重度心身障がい者(児)医療費助成
重度の障がいのある方が医療機関で支払った医療費の自己負担分の一部を助成します。 ■対象者 ・八代市の住民であること ・重度心身障がい者であること 身体障害者手帳1級・2級に該当する方、療育手帳A1・A2に該当する方、 精 … 続きを読む 重度心身障がい者(児)医療費助成
育成医療
自立支援医療(育成医療)は、身体に障がいがあるか、そのまま放置すると将来障がいを残すと認められる18歳未満の児童を対象に、手術等の医療費の一部を支給する制度です。 指定自立支援医療機関でのみ受診できます。 ■対象 身体に … 続きを読む 育成医療