平成24年8月に公布された子ども・子育て支援関連3法に基づき、幼児期の学校教育・保育や地域の子育て支援を総合的に推進するための「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月にスタートしました。
新制度の取組みは、八代市が中心となって進めます。
八代市では「八代市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子育て支援を推進しています。
子ども・子育て支援新制度の概要
1.認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(施設型給付)及び小規模保育等への給付(地域型保育給付)の創設
〇施設型給付
幼稚園、保育所にそれぞれ財政措置されている施設運営のための給付が一本化されます。
〇地域型保育給付
小規模保育、事業所内保育など八代市の実態に応じた事業が実施され、中心部における待機児童解消とともに、子どもが減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応します。
2.認定こども園の改善
幼保連携型認定こども園の認可・監督指導を一本化します。
3.地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実
地域子育て支援拠点や一時預かり事業、放課後児童クラブ等地域の実情に応じた支援を
充実します。
4.「子ども・子育て支援事業」に係る計画の策定
地域のニーズに基づき計画を策定し、子ども・子育て支援給付や事業を実施します。
新制度の利用の流れ
新制度では、施設などの利用にあたっては、利用のための認定を受けていただくことになります。
施設の種類 | 施設の内容 | 利用に必要な認定区分 |
幼稚園 | 満3歳~小学校就学前のお子さんの幼児教育・保育を昼過ぎ頃まで行います。教育時間外や夏休み・冬休み中の預かり保育を行う園もあります。 | 1号認定 |
保育園 | 家庭でお子さんの保育ができない場合に、0歳~小学校就学前のお子さ んを夕方まで保育します。日曜日・祝日・年末年始以外は開園し、原則 1日11時間の保育を行います。延長保育も利用できます。 | 2号認定・3号認定 |
認定こども園 | 保育が必要なお子さんは、夕方まで。日曜日・祝日・年末年始以外は原則開園し(土曜日を閉園とする園あり)、原則1日11時間の保育を行います。 保育が必要ないお子さんは、昼過ぎ頃まで。夏休み・冬休みなどがあります。 |
1号認定2号認定3号認定 |
(新設)地域型保育 | 小規模保育(定員6人以上19人以下)、事業所内保育(民間事業所の保育があります。日曜日・祝日・年末年始以外は開園し、原則1日8 時間の保育を行います。延長保育も利用できます。 | 3号認定 |
※利用に必要な認定区分は、標準的な区分です。施設によっては利用できない区分がありますので、くわしくはこども未来課にお問い合わせください。
※幼稚園は各園の希望により、新制度に移行する園と現行制度を継続する園に分かれます。
3つの認定区分
認定区分 | 内容 | 利用先 |
1号認定(教育標準時間認定) | 満3歳~小学校就学前のお子さんで教育のみ希望する場合 | 幼稚園、認定こども園 |
2号認定(満3歳以上・保育認定) | 満3歳~小学校就学前のお子さんで「保育の必要な事由」に該当し、保育園などでの保育を希望する場合 | 保育園、認定こども園 |
3号認定(満3歳未満・保育認定) | 満3歳未満のお子さんで「保育の必要な事由」に該当し、保育園などでの保育を希望する場合 | 保育園、認定こども園地域型保育 |
利用手続き
幼稚園等の利用希望の場合
①幼稚園等に直接利用申込みをします。
②幼稚園等から入園の内定を受けます。
③幼稚園等を通じて利用のための認定申請をします。
④幼稚園等を通じて八代市から認定証が交付されます。(1号認定)
⑤幼稚園等と契約をします。
保育所等を利用希望の場合
①八代市に「保育の必要性」の認定申請をします。
②八代市から認定証が交付されます。(2号認定・3号認定)
③保育所等の利用希望の申込みをします。
④申請者の希望、保育所等の状況などにより八代市が利用調整をします。
⑤利用先の決定後、契約となります。
※認定こども園を利用する場合、1号認定の方は「幼稚園などを希望の場合」、2号認定・3号認定の方は「保育園などを希望の場合」の流れが原則となります。
認定にあたって
保育所などでの保育を希望される場合の保育認定(2号認定、3号認定)に当たっては、
以下の3点が考慮されます。
1 保育を必要とする理由
・就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
・妊娠、出産
・保護者の疾病、障害
・同居又は長期入院等している親族の介護・看護
・災害復旧
・求職活動(起業準備を含む)
・就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
・虐待やDVのおそれがあること
・育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
・その他、上記に類する状態として八代市が認める場合
2 保育時間
保育園の入所要件(保育が必要な事由) | 認定時間 | 最長利用時間/日 |
就労(月120時間以上)、妊娠出産、病気障害、災害など | 保育標準時間 | 11時間 |
就労(120時間未満)、求職活動中、育児など | 保育短時間 | 8時間 |
3 利用者負担額
幼稚園や保育園などを利用された場合の利用者負担額は、保護者の市民税額に基づき、認定区分や保育時間に応じて決まります。
◆4月~8月の保育料は前年度の市民税額、9月分以降の保育料は当該年度の市民税額により決定します。
※父母の収入の合計が200万円以下の場合と、ひとり親世帯で収入が130万円以下の場合は、同居の祖父母のうち、家計の中心となる人1人分の課税内容を加算します。
☆平成27年度保育所、認定子ども園(保育園部分)、地域型保育事業の利用者負担額表
☆平成27年度認定子ども園(幼稚園部分)の利用者負担額表
平成27年度認定子ども園(幼稚園認定)利用者負担額(保育料)表
☆平成27年度公立幼稚園の利用者負担額表