予防接種は、すべて指定医療機関での個別接種です。
冊子「予防接種と子どもの健康」や予防接種カレンダーをよく読んで受けましょう。
予防接種名 | 予防する病気 | 対象年齢 ( )内は標準的な接種年齢 | 接種回数(接種間隔) | ||
ヒブ(Hib) 感染症 | インフルエンザ菌b型による気管支炎、髄膜炎、肺炎、敗血症など | 生後2月~60月に達するまで | ●生後2月~7月に達するまでに開始 | 4回 | 初回接種は生後12月までに27(20)日以上の間隔で3回。追加接種は初回接種終了後7月以上の間隔で1回(13月までの間隔が望ましい)。ただし、生後12月までに3回の初回接種を完了せずに生後12月以降に追加接種を行う場合、初回接種の最後の接種終了後27(20)日以上の間隔をおいて追加接種1回。 |
●生後7月~12月に達するまでに開始 | 3回 | 初回接種は生後12月までに27(20)日以上の間隔で2回。追加接種は初回接種終了後7月以上の間隔で1回(13月までの間隔が望ましい)。ただし、生後12月までに2回の初回接種を完了せずに生後12月以降に追加接種を行う場合、初回接種の最後の接種終了後27(20)日以上の間隔をおいて追加接種1回。 | |||
●生後12月~60月に達するまでに開始 | 1回 | 初回接種1回 | |||
小児の肺炎球菌感染症 | 肺炎球菌による細菌性髄膜炎、肺炎、中耳炎など | 生後2月~60月に達するまで | ●生後2月~7月に達するまでに開始 | 4回 | 27日以上の間隔で初回接種3回(生後24月まで)。追加接種は初回接種終了後60日以上あけて生後12月以降に1回(生後12月~15月までが望ましい)。ただし、2回目の接種が生後12月を超えた場合、初回接種3回目は行いません。追加接種は実施可能。 |
●生後7月~12月に達するまでに開始 | 3回 | 27日以上の間隔で初回接種2回(生後24月まで)。追加接種は初回接種終了後60日以上あけて生後12月以降に1回。ただし、生後24月を超えた場合、初回接種2回目は行いません。追加接種は実施可能。 | |||
●生後12月~24月に達するまでに開始 | 2回 | 60日以上の間隔で初回接種2回 | |||
●生後24月~60月に達するまでに開始 | 1回 | 初回接種1回 | |||
四種混合(DPT-IPV) | ●ジフテリア●百日せき●破傷風●ポリオ | 1期初回:生後3月~90月に達するまで(生後3月~12月に達するまで) | 3回 | 20日以上の間隔をおく(56日までの間隔が望ましい) | |
1期追加:生後3月~90月に達するまで | 1回 | 1期初回終了後、6月以上の間隔をおく(12月~18月が望ましい) | |||
※不活化ポリオ : ポリオの接種が終了していない場合に接種 | |||||
BCG | ●結核 | 1歳に達するまで(生後5月~8月に達するまで) | 1回 | ||
麻しん風しん混合(MR) | ●麻しん(はしか)●風しん | 1期:生後12月~24月に達するまで(1歳の誕生日がきたら早めに受ける) | 1回 | ||
2期:年長児(小学校就学前の1年間) | 1回 | ||||
水痘(水ぼうそう) | ●水痘 | 生後12月~36月に達するまで(生後15月に達するまでに1回目を行い、6~12月あけて2回目を接種する) | 2回 | 3月以上の間隔をおく(6月~12月が望ましい) | |
日本脳炎 | ●日本脳炎 | 1期初回:生後6月~90月に達するまで(3歳) | 2回 | 6日以上の間隔をおく(28日までの間隔が望ましい) | |
1期追加:生後6月~90月に達するまで(4歳) | 1回 | 1期初回終了後、6月以上の間隔をおく(11月~13月が望ましい) |
※平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンの予防接種が定期接種になりました。
対象者:平成28年4月1日以降に生まれた1歳に達するまでの者
接種回数:計3回 生後2月から生後8月を標準的な接種期間として、27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種
※令和2年10月1日からロタウイルス感染症ワクチンの予防接種が定期接種になりました。
対象者:令和2年8月1日以降に生まれた者
接種時期:ロタリックス(1価)ワクチンは、生後6週から24週まで
ロタテック(5価)ワクチンは、生後6週から32週まで
◎異なるワクチンとの接種間隔の変更について
確実に接種機会を確保する観点から、不活化ワクチンと経口生ワクチンと他のワクチンとの接種間隔の制限はなくなりました。
ただし、四種混合ワクチンなど、同種の予防接種で間隔が決まっている場合は、これまでと同様ですので、ご注意ください。
◇小学生以降の定期予防接種は、二種混合、日本脳炎、ヒトパピローマウィルス(HPV)感染症があります。小学生以降の欄でご確認ください。
主な任意予防接種・・・おたふくかぜ、インフルエンザなどは、料金は有料(自費接種)です。詳しくは医療機関にお尋ねください。